【岡山・西大寺軽便鉄道・大師駅跡】廃線跡の廃駅!最寄りのバス停は?
こんにちは〜!
カワタツ( @TKkidd_mbht )です!
🤡「どーも!
デルピエロです!」
この記事では家の近所、
岡山市中区にある、
廃線の駅跡
を紹介します!
🤡「岡山の廃線跡だと、
三蟠鉄道と岡山臨港鉄道も、
行ったね」
廃線跡って、
サイクリングしたり、
ウォーキングしたり、
運動するのにも楽しいですよね。
🤡「大抵まっすぐ道が伸びてて、
昔の風景も垣間見れるしね」
さて紹介するのは、
西大寺鉄道の、
大師駅跡です!
🤡「西大寺鉄道?
西大寺から中区のこの辺りまで、
鉄道が伸びてたの?」
それについても、
説明します!
一番歩かなくて良いアクセスと、
西大寺鉄道の他の遺構についても、
書いてます!
西大寺鉄道とは?
🤡「さて西大寺鉄道について、
説明してもらおうかな?
片方の起点が東区の西大寺だというのは、
名前でわかるけど」
その通り。
西大寺鉄道は、
現在の西大寺バスセンターから、
東岡山駅を通り、
大師駅を通って、
後楽園までの11.5kmを、
結んでいた軽便鉄道なんだ。
🤡「軽便鉄道?」
線路が軽く狭軌で作られたため、
安価で線路が置くことができた鉄道。
🤡「狭軌なのか。
どの位の幅なの?」
914mmとの事。
🤡「1mないのか!」
もしメジャーとかが家にあれば、
1m伸ばして線路の幅を、
実感してみてください!
🤡「という事は、
後のトラック輸送の時代には、
必要がなくなり、
廃線になったって事?」
赤穂線とルートが被ってて、
国からの指示で廃線になった方が、
大きな理由だけど、
軽便鉄道の廃止には、
その理由が多いね。
採算は取れてたらしく、
残念ではある。
🤡「採算取れてたのかよ」
もしかしたら、
「採算は取れてるけど、
10年後は分からない」
位で思い切って見切りをつけたのかも。
🤡「赤穂線開通と、
トラック輸送で売り上げが減るからか」
1910年(明治43年)に開業し、
52年間、岡山ー西大寺間、
荷物を運び続けた。
そして西大寺鉄道の廃線跡は、
自転車道になり、
西大寺鉄道の会社は両備バスと合併。
大師駅跡へのアクセスは?
さて、一通り西大寺鉄道も説明したので、
ここからは大師駅が、
どの辺りにあるのか、
アクセスを説明していきます。
🤡「この駅名標まで、
どう行けば良いの?」
大師駅跡、
住宅街の中の細い道沿いにある。
🤡「これは車は止めにくい感じか?」
駐車場は近くに見当たらないな〜😅
自転車だと気楽で良いんだけどね〜。
🤡「電車やバスだったら?」
どっちかと言うと、
バスの方が歩かなくて良い
と思うんだよね。
そしてGoogleマップを調べてたら、
意外にも最寄のバス停は、
3ヶ所あるみたい😅
🤡「意外と交通の便は良い所か」
3ヶ所とも岡山駅から、
乗ることができます。
全て宇野バス。
一番近いのは雄町中のバス停。
岡山駅から宇野バス東岡山線に乗り24分、
徒歩8分で大師駅に行ける。
もう一つは国道250線沿いの、
高屋東バス停。
こちらは岡山駅から25分、
徒歩10分で少しだけ時間がかかるけど、
こちらは国道2・250号線、
瀬戸駅・ネオポリス線と、
2つの路線が走ってるので、
便数はこちらの方があるだろう。
🤡「今の所高屋東バス停が、
一番良いって事だな」
もう一つは四御神線のバス停。
岡山駅からバスで25分、
徒歩15分。
🤡「ちょっと歩くな」
これだと高島駅からと、
歩く距離があまり変わらないかも。
🤡「高島駅から歩く場合は?」
岡山駅から電車で6分、
徒歩20分。
🤡「高島駅から歩いた方が、
トータルでは一番早く着くな。
歩く距離は長いけど」
公共交通機関で行きたい人、
好きなバス停を選んで行ってみてください!
🤡「僕だったら行きは電車、
帰りはバスかな」
西大寺鉄道大師駅とは?
さてアクセスについてが長くなりました。
2020年8月、
大師駅に「駅名標が立てられた」
と聞いて行ってきました。
🤡「白い部分が元ホームって事かな?」
そんな気がする。
手前の道路も廃線跡だよ。
こいつを文字起こししてみるか。
🤡「いつものやつだ」
冒頭の西大寺鉄道については、
この記事でも説明したので省きます。
市民からは、
「けえべん(軽便鉄道)」の名で、
親しまれていました
🤡「「軽」を「けえ」と発音するの、
岡山らしいよね〜」
この「けえべん」は、
11.4kmを約40分かけて、
ガタゴトと田畑の中を、
のどかに往復していました。
自転車を積み込める、
架台が付いた車両もあり、
西大寺会陽(えいよう、はだか祭り)
の際には車両の屋根の上まで
乗客があふれていました。
🤡「今は岡山から西大寺まで、
赤穂線で20分位だから、
「けえべん」だと、
倍近く時間がかかったんだな」
のんびりした景色が想像しやすいね。
自転車を乗せられる車両は、
どこかの鉄道会社が、
実現してくれないかな〜?
大師駅開設当時は「関駅」、
その後「幡多駅」(はた)と
呼ばれていました。
大正5年(1916年)10月7日、
鳥坂山(とっさかやま)の
虚空蔵大師(ゴロゴロ大師)へ
参拝客が激増したため、
「大師駅」と改称されました。
関も幡多も、
この辺りで今でも使われてる地名。
🤡「この虚空蔵大師って、
行ってたりしないの?
気にならない?」
山を登らないと行けない様で、
面倒くさくてやめた😅
まとめ
- 西大寺鉄道は1910年から52年の間、現在の西大寺バスセンターから後楽園までを結んだ軽便鉄道。
- 大師駅跡の近くに駐車場はない。岡山駅からは宇野バス東岡山線の雄町中バス停か国道2・250線・瀬戸駅ネオポリス線の高屋東バス停がなるべく歩かなくて済む。高島駅まで電車に乗り歩くのが一番トータルの所要時間は短い。
- 大師駅は関駅、幡多駅と名前が変わり、鳥坂山の虚空蔵大師駅への参拝客が増えたため「大師駅」と名前が変わった。
他に西大寺鉄道の廃線跡はある?
🤡「他に西大寺鉄道の廃線跡はある?」
結構あるんだけど、
先程も話した西大寺バスセンターに、
車両が置いてある。
🤡「これは良いね」
この建物が西大寺鉄道の西大寺駅の、
駅舎だったらしい。
🤡「古そう」
岡山市中区長利にある、
長利駅の駅名標。
🤡「ここは公園の中に、
駅名標が立ってるんだな」
中区竜操外科病院の横にある、
西大寺鉄道の橋脚跡。
🤡「これ、言われないと、
橋脚だって分からないな」
その割にTwitterにこの写真を載せると、
めちゃめちゃ反応が良かった😅
さらに西大寺鉄道の廃線の名残を、
探していきたいです!
🤡「地元だし、
他の人がまだ見つけてない様なのを、
探したいな!」
それでは今日はこの辺で失礼します!
🤡「さようなら〜!」
最後まで読んでくれて、
ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません