大洲城は4層4階で大きな天守閣!歴史は?肱川の名前の由来は?
こんにちは〜!
カワタツ( @TKkidd_mbht )です!
2012年6月に愛媛県南部を旅行してました!
その時、
大洲城
に行った事を記事にします!
大洲城、
2004年に建てられたピカピカの城!
しかし4層4階の大きくて立派な城です!
愛媛県を旅行する時、
宇和島城と一緒に城巡りをするなど、
南予観光の下調べに読んで見てください!
伊予大洲駅から大洲城への、
アクセス・交通手段については、
上の記事で詳しく説明してます!
大洲城の天守閣は?

タクシーで大洲城へ辿り着きました。
途中の道が結構ややこしくて、
タクシー使って良かったかも

「綺麗過ぎる」とも感じましたが、
立派な大洲城天守閣。
2004年に復元された物だそうで、
まだ新しい。ピカピカ。
2021年3月現在、
今行くと良い具合に汚れて、
味のある天守閣になってるのでは?

4層4階の立派な天守閣!
この大きな天守閣、
予讃線で伊予大洲ー西大洲間を通るときも、
よく見えます。
立派です。

内部はこんな感じ。
大洲城の模型です。
天守閣の他にも、
台所櫓
高欄櫓(こうらんやぐら)
苧綿櫓(おわたやぐら)
三の丸南隅櫓
の4つの櫓が残ってるそうです。
(なぜ撮ってない)

坂本龍馬の絵。
「なぜ愛媛県なのに龍馬?」
と思う方多いでしょう?
龍馬が脱藩する時に大洲を通ったから
らしいです。
茂本ヒデキチさんという人の絵で、

前に松山に行った時、
茂本ヒデキチさんの絵の
クリアファイルを買いました。

最上階から城の南側の展望。
手前に広場が広く取ってあり、
その向こうに大洲の町が広がっています。

「頭上ちょんまげにご注意くだされ!」
この表現、良いですね
大洲城の歴史は?
ここで大洲城の歴史について書いてみます。
大洲城は昔は「大津城」という名前で、
鎌倉時代、
守護として入国した宇都宮豊房が築城。
その後長宗我部元親が支配した後、
小早川隆景、戸田勝隆が入り、
藤堂高虎により近世城郭として、
整備されました。
藤堂高虎といえば築城の名手。
同じ愛媛県の今治城や、
三重県の伊賀上野城、
この次の日に行った、
宇和島城も、
藤堂高虎築城ですね。
その後、
大洲に入った脇坂安治により、
「大洲」の名が付けられ、
さらにその後は加藤貞泰の子孫により、
統治されます。
肱川の名前の由来は?
大洲で印象深い話があります。

大洲城の横を、
肱川(ひじかわ)という川が流れてます。
昔、川に面した高石垣の工事が難航し、
人柱を立てることが決まり、
くじで「おひじ」という若い女性が、
人柱に決まりました。
おひじを生き埋めにして人柱が立てられ、
この後工事が完成し、
おひじの名から、
「肱川」(ひじかわ)という名が、
付けられた。
おひじの鎮魂のためでしょうか。
悲しい話ですが印象的。
神頼みする他ないか時代ですが、
人柱で難航した工事が進むと考えるのは、
理解しかねますね。
とマジレスで疑問を抱くのはダメ?(笑)
しかし、逸話、
どこから拾ってきたんだったっけな?
引用元を書きたいです
このサイトにより詳しい内容が書いてありました。
貼っておきます。
さて、この後は同じ大洲の、
臥龍山荘に行きます。
苔の緑がとても素敵な所でした。
まとめ
- 大洲城天守閣は2004年に建てられたピカピカの天守閣。4層4階で大きい。
- 大洲城は元々「大津城」と呼ばれてた。藤堂高虎により近世城郭として整備され、脇坂安治により「大洲」の名が付けられた。
- 肱川の名前は人柱にされた「おひじ」という娘の名前から付けられたという悲しい話がある
この旅、現存天守の宇和島城に行くのが、
一番大事な目的でした。
ところが途中で寄ってみた大洲で、
ピカピカで立派な天守閣に思わず出会えて、
ビックリしました。
大洲城行ってみて欲しいです!
それでは今日はこの辺で失礼します!
最後まで読んでくれて、
ありがとうございます!
最近のコメント