【尼崎城】入場料の割引はある?駐車場は?再建はいつ?
こんにちは〜!
カワタツ( @TKkidd_mbht )です!
「どーも!
デルピエロです!」
ねえ。
兵庫県の尼崎市って行った事ある?
「ん?
いやJR尼崎駅で福知山線に、
乗り換えた事くらいしかないな」
大体みんなそうだよね。
じゃあ、
尼崎にピカピカの大きな城
がある事も、
みんな知らないよね〜。
「え?
尼崎にお城があるの?」
あるよ!

その名も、
尼崎城。
「そのままだけど、
城の名前って、そんなもんだよね。
でも、この城、
確かに大きいけど、
やけにピカピカじゃない?」
そう、実は、
尼崎城は最近、
再建されたばかりなんだ。
「へえ、そんな城もあるんだ。
再建された経緯を知りたいな」
この記事では、
その再建の経緯と、
尼崎城へのアクセス、
駐車場、入場料、
さらに尼崎の歴史
について書いてます!
尼崎や大阪、兵庫県の観光の、
参考にしてみてください!
尼崎城のアクセスは?
まずは尼崎城へのアクセス、
行き方について説明します。
「尼崎城の最寄り駅って、
どこ?
JR尼崎駅?」
いや阪神電車の尼崎駅だね。
JR尼崎から尼崎城は、
かなり遠かったよ。
「阪神尼崎駅って、
なかなか行く事ないよね」
でも、
大阪・梅田から尼崎まで、
阪神電車の特急で、
わずか7分だったんだよね。
「え?
近っ!」
普通電車でも10分位なんじゃないかな?
「神戸・三宮からだと、
阪神尼崎まで、
どれ位で着けるんだろう?」
三ノ宮から阪神尼崎駅までは、
23分かかるみたい。
「同じ兵庫県でも、
三ノ宮の方が遠いのか。
阪神尼崎駅から尼崎城までは、
どれ位距離があるの?
歩くの?」

阪神尼崎駅の南口を出てすぐ、
尼崎城が見えるんだよね。
「おっ、結構近いんだな!」

阪神尼崎駅から尼崎城まで、
歩いて5分。
「本当に近いな!」

尼崎城の隣のレンガの建物。
「これ何?」
意外なんだけど、
これ、昔の発電所なんだって。
「発電所?
そんな風には見えない」
阪神電鉄旧尼崎発電所らしい。
「阪神電鉄の建物か〜!」
尼崎城の駐車場は?
「ところで尼崎城に車で来る場合、
駐車場はあるの?」
20台で、
1時間400円。
駐車場は少ないな
「土日には簡単に埋まりそうだな〜」
尼崎城の入場料は?割引はある?

「尼崎城、
結構大きな城に見えるけど、
入場料は高いの?」
いや、
一般・学生500円、
小・中・高校生250円。
「そんなに高くないな。
割引とかはないの?」
団体割引や障害者割引が、
あるみたいだね〜。
復元された天守閣?完成したのはいつ?
「さて、そろそろ尼崎城の、
天守閣を見たいよ」
よし、見よう。

尼崎城は4層4階の大きな城なんだ。
「確かに大きいけど、
何だか異様に
ピカピカじゃない?
しかも堀の形がカクカク。

堀は現代的で綺麗にキレキレカクカク。
実は尼崎城、
再建して一般公開されたのは、
2019年なんだよね。
「え?
めちゃめちゃ最近じゃん!
そりゃピカピカなはずだわ!」
明治維新で廃城になったんだが、
その後2019年まで、
再建されなかったんだよね。

天守閣はピカピカだし、
堀もスッキリし過ぎな気もします。
「これは時代を感じない!
良くない!」
と思う人もいるかもしれない。
「いや〜物議醸しそうだよね」
でも個人的には、
「現代の技術で作られた城」
って言う感じで面白いと思う。
「まあ、これはこれでね」
それに尼崎城の天守閣の再建は、
地元の人の熱意
があったみたいだしね〜。
「ほう。
尼崎城を再建しようとしたのは、
誰なの?」

あと1階の展示にあったんですが、
尼崎城の1階に、
それについての展示があったんだけど、
尼崎城を再建しようとしたのは、
ミドリ電化の創業者の、
安保詮(あぼあきら)さん。
「ミドリ電化って、
関西では有名な家電量販店だな」
「創業の地・尼崎に、
恩返しがしたい!」
という気持ちで、
約12億円の私財
を投入したらしいです!
「マジか!
すごい!
なかなかできないよな〜!
カッコいい!
僕もお金あったら、
そんな事したいわ!」

それに新しいとはいえ立派な天守閣。
真ん中下のスロープが入り口です。

「下から覗いた時の、
連続する屋根の反りのゴツさが良いね」
尼崎城の歴史は?
さて次は、
尼崎城の天守閣内部に入って行きます。
「やはり尼崎の歴史の展示が、
ある感じ?」
そうだね。

一旦エレベーターで最上階の5階に上がり、
階段で下に降りていく順路。
「ドラクエ5の、
ボブルの塔みたいな順路だな」

尼崎城天守閣最上階から、
南側を見てます。
「阪神高速道路が見えるな。
その向こうは瀬戸内海か」
尼崎は元々港町。

そして尼崎城は、
堀が海と繋がった城
だったんですね。
「海が近いもんな〜。
大阪のすぐ近くだし、
海から直接荷を下ろしたりして、
賑やかな港だったんだろうか?」

2階のVRシアターには、
ビックリする位、
たくさんの人がいました
「まあ映像だと、
分かりやすいもんな」
VRシアターは10分程度の映像。
ここで尼崎城や、
尼崎藩の事が良く分かりました。
「例えば?」

先程、4層4階の大きな天守を、
見てもらったよね?
「立派だよね」
この立派で大きな天守閣の割に、
尼崎藩はわずか5万石。
「え?
少なくない?」
そうなんだよ。
同じ兵庫県の姫路藩は、
最初52万石だった。
「尼崎は姫路の1/10か。
流石に姫路城と比べると、
城の大きさに差があるけど、
1/10の石高で、
こんな大きな城が建てられるんだな」
城の大きさの割に、
石高が少ないよね。
さらに5万石の割に、
尼崎城の城下町はかなり大きかった。
「マジか。
どの位?」
甲子園球場の3.5倍ほど。
「甲子園のある西宮が、
すぐ近くだから、
リアルだけどイマイチ、
ピンと来ない」
阪神尼崎駅の両隣の駅、
大物駅と出屋敷駅まで、
尼崎の城下町はあったみたい。
「電車2駅分の幅があったのか。
めちゃめちゃ広いな!」
藩領も西は神戸の須磨区辺りまであった。
「かなり藩領が広いな。
神戸も尼崎藩領だったわけか。
でも、藩領がそんなに広いのに、
5万石しかないの?」

小藩だけど、
尼崎城には大きな役割があったんだよね。
「ん?
何の役割?」
大坂と瀬戸内海の防備。
「大阪も海も近いもんな〜」
さらに徳川家康は、
「西国の大大名、
島津や毛利が攻めてきた時のために、
大坂と姫路の間に、
あと2つ位城が欲しいな〜〜〜」
と考えた。
「その一つが尼崎城ってわけか」
そう、
ちなみに、
もう一つは明石城なんだけど、
今の話は明石城に行った時、
明石城の職員さんに聞いたんだよね。
「島津や毛利が、
西から攻めてこようとしたら、
姫路城、明石城、
そして尼崎城を落とさないと、
大坂までたどり着けないのか。
僕だったら、
この3城を落とすのを考えるだけでも、
面倒くさくて計画を、
投げてしまいそうだ」
というわけで、
石高の割に城が大きいのは、
大坂を守る役割があったからですね。

そんな大きな役割を持っていたから、
尼崎城の歴代城主は、
幕府にとって信頼の置ける譜代大名。
戸田氏鉄(うじかね)が築城し、
青山氏、櫻井松平氏が統治した。
「まあ、大事な所のすぐ近くは、
信頼の置ける人に任せたいよね」

他の尼崎城の展示ですが、
歴史のものばかりではないんだよね。
「何があるの?」
4階は萩原一青という人が作った、
手拭いが展示されてた。
全国の城が描かれた手拭い
を作っていた尼崎出身の職人さんの様。
「手ぬぐいで全国の城!
結構見たい!」
3階は「なりきり体験ゾーン」。
着物とか衣装がたくさんあり、
着替えて城の中を歩いて楽しめる様です。
「いいね〜。
コスプレして尼崎城を歩きたいわ」
さて尼崎城については、
以上になります。
まとめ
- 尼崎城の最寄駅は阪神尼崎駅。大阪から阪神特急で阪神尼崎駅まで7分。三ノ宮からは23分。阪神尼崎駅から徒歩5分で尼崎城へ着ける。
- 尼崎城の駐車場は20台。少ない
駐車代は1時間400円。
- 入場料は一般・大学生500円、小・中・高校生250円。割引は団体割引と障害者割引だけ。
- 尼崎城天守閣は2019年に一般公開されたばかりでピカピカ。ミドリ電化の創業者・安保詮さんが創業の地・尼崎に恩返しするため、私財12億円を投げ打って建てた
- 尼崎藩5万石の割に尼崎城が大きいのは、大坂の守りという特別な役割があったから。海と一体化した城下町は広く、藩領も広かった。
「尼崎城、
ピカピカで古めかしさはないけど、
大阪のすぐ近くだし、
楽に行けそうだよね」
その通り!
アクセス良くて気楽に行けそうなのが、
尼崎城の良いところでもあります!
それでは今日はこの辺で失礼します!
「さようなら〜!」
最後まで読んでくれて、
ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません