【徳川吉宗は和歌山出身?】和歌山城を建てた人(作った人)は誰?
こんにちは〜!
カワタツ( @TKkidd_mbht )です!
🤡「どーも!
デルピエロです!」
上の記事で和歌山城のアクセスや、
所要時間などについて、
説明しましたが、
この記事では、
和歌山城の歴史などについて、
書いていきます!
🤡「歴史〜?
だけじゃ、つまらないな。
やっぱり和歌山といえば、
和歌山ラーメン食べたいよ〜!」
ふふふ…実は、
和歌山城に近い、
和歌山ラーメンのお店
も紹介するよ!
🤡「マジかよ!」
さらに和歌山城の御橋廊下についても、
説明します!
さらに、
あの将軍も和歌山の出身?
🤡「将軍?
和歌山から将軍が出てるの?」
実は出てるんです!
有名な江戸幕府の将軍です!
和歌山城を建てた人(作った人)は誰?
🤡「さて最初に聞きたいのは、
和歌山城って誰が建てたの?
やっぱり紀州徳川家?
天正13年(1585年)、
奇襲を平定した豊臣秀吉は、
弟の秀長に命じて、
紀ノ川河口部の「岡山」(現在の虎伏山)に
城を築かせた。
これが和歌山城の始まりである。
http://wakayamajo.jp/history/index.html
最初に和歌山城を建てたのは、
豊臣秀吉の弟、
羽柴秀長
みたいだね。
🤡「羽柴秀長は、
あの石垣のゴツい大和郡山城も作ってるし、
何気に築城の名手なんだな」
秀長は他にも各方面で、
優秀な人だったみたいだね。
🤡「後、どうでも良いけど、
「岡山」の名前が出てくると、
岡山県民は反応しちゃうなあ」
「岡」の字って、
「丘」をカッコ良く言った漢字
みたいな物だからね😅
🤡「どの土地にもある様な、
地名なのか〜」
そして秀長は和歌山城を作った後、
和歌山城を家臣の桑山重晴に任せ、
大和郡山城に移る。
さらに関ヶ原の戦いの後、
慶長5年(1600年)、
関ヶ原の戦いの後、
浅野幸長(よしなが)が、
37万6千石で紀伊に入国し、
和歌山城主となる。
浅野氏は連立式天守を建て、
現在の本丸・二の丸・西の丸に屋敷を造営。
大手門を岡口門から一の橋の方面に移し、
本町通りを大手筋として、
城下町を整備した。
http://wakayamajo.jp/history/index.html
浅野幸長が和歌山城に入り、
連立式天守を建てて、
和歌山城を強固にし、
城下町を発展させた。
🤡「浅野幸長といえば、
五奉行の浅野長政の息子だね」
ついでに、
もう少し和歌山城主の歴史を、
紹介しておくと、
浅野家が広島に転封になった後、
元和5年(1619年)、
徳川家康の10男頼宣(よりのぶ)が、
55万5千石を拝領し、
紀州藩が成立する。
頼宣は二の丸を西に広げ、
砂の丸・南の丸を新たに造成した。
http://wakayamajo.jp/history/index.html
🤡「1619年といえば、
大坂の陣の後だよね。
大阪に近い和歌山を、
徳川家康は自分の息子、
徳川頼宣に任せるわけか」
ちなみに頼宣は結構剛毅な人で、
清に敗れようとしていた、
明の鄭成功に援軍を求められて、
頼宣は乗り気だったけど、
結局援軍は送られなかった。
🤡「強引に最近読んだ小説の紹介」
そして頼宣を祖とする御三家、
紀州徳川家が成立する。
そして、そこから将軍も輩出する。
🤡「そろそろ教えてよ。
紀州徳川家、
和歌山城が輩出した将軍って、
誰なの?」
8代将軍徳川吉宗だよ。
そして14代将軍家茂(いえもち)も、
そうだ。
🤡「2人も将軍を出してるのか!」
吉宗といえば、
「暴れん坊将軍」でも有名だよね。
徳川吉宗も和歌山出身?
🤡「吉宗が和歌山から将軍になった経緯、
教えて欲しいな」
徳川家の当主で、
将軍となった人物の名前には、
「家」の1文字が入ってることが一般的。
初代将軍「徳川家康」から、
当主に受け継がれてきた1文字ですが、
徳川吉宗にはありません。
https://www.touken-world.jp/tips/44520/
🤡「そういえば、
吉宗が家光みたいに、
「家」の字が付いてないの、
気になってたんだよね」
その理由なんだけど、
吉宗は元々将軍になる
予定ではなかった。
🤡「そうなの?」
その理由を少し省略して引用するんだけど、
吉宗は紀州藩の2代藩主、
徳川光貞の4男として誕生。
https://www.touken-world.jp/tips/44520/
🤡「4男?
4男じゃ将軍どころか、
紀州藩主にもなれないんじゃん?」
そうなんだよ。
光貞の次男・次郎吉が病没した際、
吉宗は江戸の紀州藩邸に移り住みます。
1697年(元禄10年)、
5代将軍・徳川綱吉から、
越前国丹生郡(にゅうぐん)3万石の、
葛野藩(かずらのはん)を下賜されました。
https://www.touken-world.jp/tips/44520/
🤡「紀州藩ではないけど、
小さい藩の藩主になったんだね」
綱吉は吉宗を可愛がってたのかな?
ところが、その後、
吉宗の2人の兄が続いて病死するんだ。
しかも跡継ぎがいない。
そのため吉宗が5代目紀州藩主に、
就任する。
🤡「マジか。
吉宗を中心に見てると、
話が出来過ぎてて、
吉宗が2人の兄に毒でも盛ったのでは?
とか考えてしまうな」
どうなんだろうね?😅
(あくまで想像です)
さらに、
1716年(教法元年)、
7代将軍徳川家継が、
わずか8歳の若さで病没。
https://www.touken-world.jp/tips/44520/
🤡「いきなり将軍病没の話。
まさか?」
そう、その通り。
吉宗は紀州藩で、
財政再建の手腕を振るっていたため、
その力を買われ、
8代将軍に就任するんだ。
🤡「そして享保の改革を行ったり、
目安箱を置いたりするわけか」
そう、そんな吉宗も、
和歌山から出たんだよね。
和歌山城の御橋廊下とは?
さて、これまで和歌山城の歴史について、
話してきたけど、
ここからは御橋廊下について、
説明しようと思います。
🤡「おはしろうか?」
和歌山城に、
こういう堀を渡る廊下があってね。
🤡「へえ。
面白いね。
中を通って見たいな」
御橋廊下の中は、
こんな感じ。
🤡「下から見上げた感じか。
傾斜があるんだな。
滑ったりしない?」
こっちの写真だと、
分かりやすいと思うんですが、
滑り止めがあるから大丈夫!
🤡「それなら安心だ。
でも、この御橋廊下、
何のためにあるの?」
藩主の趣味の場である西の丸と、
生活の場である二の丸大奥とを、
つなぐ廊下橋。
殿様とお付の人、奥女中が、
二の丸と西の丸を行き来するために、
徳川期にかけられ、風雨を避け、
外から姿が見えないように、
屋根と壁を設けている。
http://wakayamajo.jp/history/kozo.html#4
殿様の普段の姿を、
一般の武士に見せたくなかったんだな。
🤡「身分の低い武士は、
殿様とか高貴な人を、
直に見るのは失礼だったんだよね。
そういう事か」
御橋廊下を歩いたら、
高貴な殿様の気分になれるかも?
🤡「それは強引な言い方だと思う」
和歌山城に行った後ラーメン食べるなら?
🤡「ところで冒頭でも言ったけど、
和歌山といえば、
和歌山ラーメンだよね〜!
食べたいよ〜!」
実は和歌山城へ行った時、
和歌山城から少し歩いた所にある、
和歌山ラーメンのお店に行ったんだよね。
🤡「へえ!
何ていうお店?」
山為食堂
(やまためしょくどう)
というお店。
🤡「老舗っぽい店名。
カマボコが乗ってるのも、
老舗っぽい」
和歌山ラーメンと言えば、
豚骨醤油ラーメンだけど、
山為食堂のは、
スープが少しドロッとしてて、
とろみがある感じ。
美味しかった😃
🤡「この山為食堂は、
和歌山城から近いの?」
和歌山城と和歌山市駅の間くらいにある。
和歌山城天守閣から、
歩いて13分。
🤡「じゃあ、
和歌山城を歩いて、お腹が減った後、
山為食堂でラーメン食べて、
和歌山市駅から電車に乗って、
大阪方面へ戻る
って事もできそうだね」
僕も実際にそんな感じで歩きました。
山為食堂、美味しいですよ!
和歌山ラーメンついでに言うと、
和歌山駅近くの、
井出商店も美味しいですよ!
🤡「ラーメンと一緒に、
巻き寿司を食べるんだよね」
まとめ
- 和歌山城を最初に建てたのは、豊臣秀吉の弟・羽柴秀長、さらに浅野長政が連立型天守を建築し、紀州徳川家に引き継がれた。
- 8代将軍徳川吉宗も紀州藩出身。
- 御橋廊下は殿様の姿を身分の低い者に見せない様に作られた。
- 和歌山城の近くの山為食堂のラーメンが美味しい
🤡「和歌山ラーメン、
食べたくなったな〜」
美味しいラーメン屋、
たくさんあるみたいだから、
また和歌山に行きたいね。
それでは今日はこの辺で失礼します!
🤡「さようなら〜!」
最後まで読んでくれて、
ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません