アフィリエイト広告を利用しています

【井原鉄道はなぜ高架が多い?】高速化のため?踏切をなくすため?

2025年6月27日

井原鉄道神辺駅

こんにちは〜!

井原鉄道に

効果が多いのは

なぜ?

その事について、

説明します!

井原鉄道で高架の区間が多いのはなぜ?

2014年に乗った全席クロスシート車両。転換クロスも多いのであたりだった?

井原鉄道って、
なぜ高架が多いの?
井原鉄道の沿線、
土地が足りてない
っていう感じ
ではないよね?

高架になる理由って、

「土地が少ない」とかが、

あると思うんですが、

それではなさそうですよね。

高架じゃなかったら、

2018年の西日本豪雨で、

線路が流されてしまってたと思いますけどね。

景色も見やすいし、

井原鉄道が高架なのは、

とても良い事ですよね。

井原鉄道は国鉄井原線として開業する予定だった?

清音駅

さて、

調べると、

上のサイトが出てきました。

井原鉄道は国鉄井原線として、

開業される予定だったが頓挫。

第3セクターとして開業する事になった。

http://nekoji6503.web.fc2.com/sanyo9.html

井原鉄道、
最初は、
国鉄井原線
として開業する予定
だったんだね!

高速化のための高架?

井原鉄道が高梁川の鉄橋を渡る時の景色(2020年8月)

その当時、地方の国鉄や、

地方私鉄は曲線ばかり。

低速運行を余儀なくされる物が多かった。

井原線はまっすぐ線路を引くことで、

高速運行が出来る様に作られた。

これで自動車にも対抗できる。

http://nekoji6503.web.fc2.com/sanyo9.html

高速化!?
井原鉄道は、
まっすぐ線路を引いて、
高速運行
できるように、
作られているのか!

そう!

実際に井原鉄道、

カーブが少ない。

トンネルも多い分、
カーブで減速する事も、
少ないよね〜!

山をブチ抜いて、

トンネルをたくさん作ってあるよね!

しかし思ったより、

お金がかかってる路線みたいだな〜!

そして、

高架になっている理由の一つは、

高低差をなくすため

じゃないかな?

と考えてます。

確かに、
上がったり下がったりしてると、
スピードダウンしそうだもんね!

井原鉄道は、

高低差のばらつきが少ないし、

そのため高速化ができた!

これも高架である一つの理由だと思います!

平面交差(踏切)を作らないための高架?

井原鉄道矢掛駅

さらに、

さらに鉄道路線の建設の法律が、

「やむを得ない場合を除き、

道路との平面交差(つまり踏切)を

設置してはならない」

としているために、

高架鉄道となった。

(矢掛の本陣に行った後あたり)

http://nekoji6503.web.fc2.com/sanyo9.html

なるほど!
踏切を作らない
ための高架!

随分と先の事を考えて、
井原鉄道は
作られたんだね!

井原鉄道沿線の街って、

踏切が無い分、

街並みがスマートですよね。

駅を挟んだ両サイドが、
分断されてない。
駅付近の渋滞も
なさそうだよね!

というわけで、

井原鉄道が高架の理由は、

踏切を作らないため!

井原鉄道に高架が多い理由まとめ

  • 高速化のため
  • 踏切をなくすため

の2点が主な理由のようです!

井原鉄道は、

スーパーホリデーパスを買うと、

1000円で乗り放題です!

土日祝日
限定です!

以上です!

Twitterのフォローも、
よろしくお願いします!

それでは今日は、

この辺で失礼します!

さようなら!

最後まで読んでいただいて、

ありがとうございます!