【姫路城は誰が建てた?】最初に建てたのは?今の形にしたのは?
こんにちは〜!
カワタツです!
「どーも!
デルピエロです!」

姫路城
って良いよね!
「いつ見ても立派だよね〜!
この立派な城、
誰が建てたの?」
ん?
それは、
この場所に城を、
最初に建てた人のこと?
それとも、
姫路城を、
だいたい今の形にした人?
「ん〜。
両方かな!」
マジか〜!
じゃあ両方について説明します!

2018年に姫路城で買った、
「姫路城の基礎知識」
を引用して説明します!
姫路城に行く前の下調べや、
「姫路城について、
もっと知りたい!」
という人、
読んでみてください!
姫路城を最初に建てたのは誰?

「じゃあ、
まず最初に」
姫路城を、
最初に建てたのは誰?
「姫路城の基礎知識」の年表によると、
1333年(元弘3年)
赤松則村(円心)姫山に縄張り。
1346年(貞和2年)
赤松定範、姫山に城を築く。
「姫路城の基礎知識」P1の年表
とある。
赤松定範は則村の次男らしい。
「赤松則村が縄張りして、
次男の定範が姫路城の元の城を、
完成させたのか!」
そう!
親子二代で建てたんだね!
姫路城を今の形にしたのは誰?
「じゃあ」

姫路城を、
今の形にしたのは、
誰なの?
関ヶ原の戦いの後、
慶長5年(1600年)に、
徳川家康の女婿、
池田輝政が播磨一国52万石の城主として、
姫路に入りました。
姫山では、
秀吉が築いた天守などを取り壊す一方、
石垣などはいかして、
新たに天守などを築き、
慶長14年に、
大天守と三つの小天守を渡櫓などで結ぶ、
連立式天守をいだく
姫路城を完成させました。
「姫路城の基礎知識」P1
「おお!」
この時に、
今もある連立式天守が、
できたんだな!
その通り!
そして、
「連立式天守を建てたのは、
池田輝政か!」
そうなんだよ!
池田輝政は「西国将軍」と呼ばれてて、
播磨・備前・淡路の3ヶ国、
92万石の経済力で、
大きな姫路城を建てたと言われています!
「あんな大きな城を立てるのには、
たくさんのお金がいるよね〜」
そこら辺の内容については、
上の本に書いてありました!
「興味があれば、
読んでみてください!」
というわけで、
姫路城の連立式天守を建てたり、
だいたい今の形にしたのは、
池田輝政!
まとめ
- 姫路城を最初に建てたのは、赤松則村・貞範父子。
- 連立式天守を建てたり、姫路城を今の形にしたのは、池田輝政。
まあ、この間に、
羽柴秀吉が3重の天守閣を築いてたり、
輝政以降の城主が、
色々と作ったり修復したり、
してるんだけどね。
「この2者だけが、
姫路城を作ったわけではないよね」
姫路城については、
他にもいろいろ記事を書いてます!
「姫路城に行く時に、
役立つと思います!」
兵庫県の観光地や、
他の城については、
こちらを!
「姫路城のついでに、
どこかに行きましょう!
兵庫県には良い城が多いです!」
姫路城など国宝5天守については、
上の記事でまとめてます!
それでは今日はこの辺で失礼します!
「さようなら〜!」
最後まで読んでくれて、
ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません