福島県の一方通行のお堂といえば?会津若松・飯盛山のさざえ堂!
前回は福島県会津若松市の、
飯盛山に登って、
白虎隊士の墓参りをした所まで、
書きました。
今回は同じ飯盛山で、
「さざえ堂」という、
一方通行で上り下りがすれ違う事なく、
通れる一方通行の珍しい建物について、
書いています。
サザエの形をしてるから「さざえ堂」?

お土産屋の横の崖っぷちの道。
会津若松駅に行く道路が
スラッと伸びてて良いですね。
写真右奥の方に歩くと、

いきなり「さざえ堂」の上の部分が
現れます。
またビックリ
飯盛山で、
もう一つ有名なのが、
「さざえ堂」です。

外から見た形が
サザエみたい
だから、
「さざえ堂」。
螺旋通路で上りと下りがすれ違う事なく一方通行で巡れる?
各階が斜めになってる
のが分かりますか?
内部がねじれてて、
斜めの階段を登って上に上がる。
上の言い方だと、
少し分かりにくいでしょうか?
また上のサイトから引用します。
階段のない螺旋通路で上り下りができ、
上りの人と下りの人がすれ違う事なく、
一方通行で巡れる、
世界でも例のない建築で、
国の重要文化財に指定されています。
http://www.iimoriyama.jp/iimori.html
そうそう、
こんな感じの事を言いたかったんですよ!
さすが公式!(笑)

入り口はお寺みたいに立派です。
この形は何破風というんだっけ?
たしか、
入場料300円
払って入ったと思います。
さざえ堂が建てられたのは、
寛政8年(1796年)。
江戸時代に第12世郁堂和尚という人が
建てたそう。
「さざえ堂」は通称で、
円通三匝堂(えんつうさんそうどう)
というのが本名だそうです。
さざえ堂の内部は?足元が危ない?

写真でわかりますかね?
中が捻れてて、
上りと下りが別の道で
帰れる様になってるんです。

多分間違えて撮ってたんですが、
足元の階段を撮ってました。
ブレてますが案外雰囲気が伝わる?

階段(?)が急で危ない
気もします。
というか前日ほとんど歩いてなくて、
この日もあまり水分摂ってなく、
足がつりそうでした
ポカリ買おうと思ったら
自販機が動いてなくて、
死ぬかと思った

どうでしょう?
捻れた階段、伝わります?
現地に行ってもらわないと、
分からないかな〜?
動画にすれば良かったか。

最上階に踊り場はなく、
安心できない感じ
下りは全く別の階段
で降りるのが面白いところ。
全部で4階でしたかね。
面白いけど、
案外すぐ終わっちゃいます。
下りの道には何があった?

登りと違って、さざえ堂の横の道から、
麓まで降りることに。

行きの急な階段(上の写真)を降りるのは、
怖いですからね

水が綺麗でしたね〜。

天高し
さざえ堂
「どちらも捻れてる塔だから」
って事?
石碑になる程上手い川柳だとは思えない
その後は再び「あかべぇ」に乗り、
ソースカツ丼を食べに行きました。
福島県にある一方通行のお堂「さざえ堂」まとめ
- 外から見た形がサザエみたいだから「さざえ堂」
- 階段のない螺旋通路で上り下りができ、上りの人と下りの人がすれ違う事なく一方通行で巡れる
- 階段が急で結構危ない
面白い建物でした。
また行きたい…。
それでは、この辺で失礼します。
最後まで読んでくれて、
ありがとうございます!
最近のコメント