【京都・醍醐寺の拝観料は高い?】1500円?見どころ多いから妥当?
こんにちは〜!
「こんにちは!」
こないだ京都にある、
醍醐寺
(だいごじ)
へいってきたんだよ。
「おお!
豊臣秀吉が醍醐の花見をした事で、
有名なお寺だね」
そこで困った事が1つあったんだ
「困った事?
なに?」
拝観料が
ちょっと高かった
んだよね
「マジか〜!
どれくらい?」
1500円くらい。
「ちょい高だな!」
なぜ、こんなに拝観料が高いのか?
でも見所が多いから妥当?
醍醐寺の拝観料について、
この記事で説明していきます!
醍醐寺に行こうかと、
計画を立ててる方、
読んでみてください!
1500円?醍醐寺の拝観料は高い?
「醍醐寺の拝観料って、
なぜこんなに高いの?」
2段階で拝観料を払う必要があるんだ。
「2段階?」
まず、
三宝院エリアと、
伽藍エリアに入るのに、
拝観料1000円を払わなければならない。
三宝院エリアには何がある?
「三宝院エリアと、
伽藍エリアって、
何があるの?」
見所にについて詳しくは、
上の記事で説明しています!
三宝院エリアは、
秀吉の時代からある様な、
古い屏風と和室、

そして枯山水の庭園があります!
伽藍エリアには何がある?
そして、
伽藍エリアは、

大きな五重塔や金堂などの大きな建物と、
広い伽藍エリアを歩く事ができるよ。
三宝院エリアの特別拝観には追加で500円の拝観料が必要?
「でも1000円で、
それだけ見れるなら、
まだ納得はできるけど」
いやね。
先ほど書いた三宝院エリアの、
屏風・和室・庭園などは、
特別拝観で追加の500円を、
払わないと見れないんだ
「うわ!
それだと、
拝観料が
全部で1500円
かかっちゃうわけか!」
そうなんだよ!
醍醐寺の拝観料にキャッシュレスは使える?
しかも、
拝観料には、
現金しか使えない
っぽかったから、
現金が足りなくならない様に、
注意してくださいね!
「貧乏旅行で醍醐寺に行ったりしたら、
大変だ」
まとめ
- 醍醐寺は三宝院・伽藍エリアに入るのに、まず拝観料1000円を払う必要がある。
- 三宝院エリアには豊臣秀吉の時代からありそうな古い屏風と和室、庭園がある。
- 伽藍エリアには大きな五重塔と金堂があり、広い伽藍エリアを歩くことができる。
- 三宝院エリアは特別拝観として追加で500円の拝観料が必要。全部で1500円。
- 拝観料にキャッシュレスは使えない。現金のみ。
「拝観料1500円はキツいな〜。
姫路城でも1000円なのに」
でも、
- 古い屏風・襖絵
- 格式高そうな和室
- 枯山水の庭園
- 大きな五重塔・金堂など大きな建物
- 奥まで広い庭園
など、
見所はたくさんあった。
「金返せ!」とまでは言わないよ。
「1500円は妥当!
という事か。
保存するのに、
それくらいお金がかかるのかもね〜」
あと、
醍醐寺に行くなら、
京都駅・山科駅・六地蔵駅から、
バスに乗ったら楽ですよ!
「地下鉄には乗らなくていいです!」
歩かなくて良いので、
絶対バスで行ってください!
醍醐寺の境内は広いので、
歩き疲れます
以上です!
この記事の感想など、
コメントいただけると嬉しいです!
「サイドバーから、
Twitter・Instagramのフォローも、
よろしくお願いします!」
それでは今日はこの辺で失礼します!
「さようなら〜!」
最後まで読んでくれて、
ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません