【新快速の岡山延伸は必要はある?】岡山市民は必要ないと思う!

こんにちは〜!
新快速の
岡山延伸は必要か?
ということに
個人的な意見を
述べていこうと思います!
私は岡山市東区民です!
できても岡山ー相生間は各駅停車?
和気や瀬戸に停車する意味はない?
岡山から京阪神に通勤する人は
少なさそう?
高速バスがあるのに…
沿線人口が余裕で多い
快速サンライナーが廃止されたのに…
維持できる?
という内容です!
新快速を岡山まで延伸しても、岡山ー相生間は各駅停車かも?

岡山県知事が
要望してたことが
あったらしいけど、
新快速を
岡山まで延伸する事は、
可能なの?
う〜ん。
できないし、
必要ないんじゃない?
と思ってます😅

必要ない?
具体的には?
岡山ー相生間に新快速が通った場合、
岡山ー相生間は全部各駅停車
になるんじゃないかと、
思ってるんですよね。
今と全く同じになるわけですけど😅
上郡や和気、瀬戸に停車する必要がない?

え?
そんな
名前だけ快速
みたいな感じになる?
上郡とか和気とか、
瀬戸や東岡山は
止めれば、
いいんじゃない?
ところが、
なんですけど、
和気駅より、
西川原・高島など岡山市内の駅の方が、
乗降客数が余裕で多いんですよね😅

え!
そうか、
田舎(すいません)に
ある駅より
都市部の駅の方が
利用者数が
多いのか!
なんなら、
和気駅より、
熊山駅の方が乗降客数が多い。
(白陵中学校・高校があるため)
瀬戸駅よりも高島駅の方が
乗降客数が1600人くらい多い。
そんな実態を考えてみると、
どこの駅を通過させるか、
すごく微妙になってくるから、
それなら岡山ー相生間は、
各駅停車でも良くない?

たしかに。
岡山市内も、
極端に乗降客数が多い駅とか、
少ない駅とかないから、
各駅停車でも良いかな〜!
和気〜三石間は乗降客数が少ないけど、
その一帯を全部通過する快速も、
微妙だしね😅
というわけで、
「乗降客数が1駅だけ極端に多い少ない」
とかの差がないので、
岡山ー相生間に新快速が通っても、
この区間は各駅停車になるんじゃないか?
と思ってます!
岡山ー京阪神間を通勤する人は少なさそう?
それに岡山に新快速を延伸するなら、
岡山と京阪神の間で、
通勤する人がいないと、
成立しにくい
んですよね。

新快速が岡山まで通れば、
岡山ー京阪神間が、
電車で1本になるとはいえ、
2〜3時間かけて
通勤する人は、
多くは無いだろうな〜!
そういう事😅
その区間を
通勤する人がいれば、
多分新幹線を使うよね😅
岡山ー新大阪間は新幹線で40分
ですしね😅
というわけで、
岡山ー京阪神間を、
普通電車で2〜3時間かけて、
通勤する人が多いとは思えないので、
岡山への新快速延伸は厳しいと思います!
岡山人が安く京阪神に行くなら【高速バスで十分?】座れる!
遊びに行くのに、
京阪神〜岡山間で新快速を使うとしても、
京阪神→岡山の客は少ない気が
しますしね〜😅

悲しいけど、
岡山県民も
そんな気がする!
岡山県民が京阪神に行く
一方通行!
- 岡山人が京阪神に安い交通手段で遊びに行く。
- 岡山人が姫路に遊びに行く。
位しか使い道がないと思うんですよね。
でも、
山陽本線沿線の私からしたら、
高速バスの方が同じ位の値段で楽だから、
高速バスで良い気がする😅

たしかに!
格安で
岡山ー京阪神間を
移動するなら、
高速バスで十分だよね!
そうなんだよ!
新快速が岡山まで延伸すれば
1本で京阪神まで行けるとはいえ、
岡山から新快速で2〜3時間かけて、
京阪神に行くより、
高速バスの方が楽で良いと思うんです!
というわけで、
京阪神に行く高速バスがあれば、
岡山まで新快速を延伸する必要はない。
と考えてます!
岡山ー福山間の快速サンライナーが廃止されたのに、新快速延伸で採算取れる?
あと、
岡山ー倉敷ー福山間を
結んでいた快速サンライナーが
2022年に廃止されたんですよ。

えっ!?
岡山ー相生間より
余裕で沿線人口の多い
サンライナーが
廃止されたの?
そう!
人口 | |
---|---|
岡山市 | 71万人 |
倉敷市 | 47万人 |
福山市 | 45万人 |
人口 | |
---|---|
岡山市 | 71万人 |
和気町 | 1万3000人 |
相生市 | 3万人 |

厳しい…!
上の表の人口で
快速が廃止されたのに、
下の表の人口で、
快速が維持できるとは
思えない…!
岡山ー相生間ノンストップ快速でも無理?新幹線と競合?

いっそのこと、
岡山ー相生間を
ノンストップにした
新快速でも
いいんじゃない?
それだと、
岡山ー相生間で新幹線を使う乗客が
そっちに流れる。
JR西日本は売上落ちるから、
無理だと思います😅
(というか岡山ー相生間は
元々乗降客数が少ないと思いますし)

そっか〜!
全部ダメだね!!
新快速を岡山まで延伸する必要はある?まとめ
- 新快速を岡山まで延伸しても、岡山ー相生間は各駅停車かも!
- 和気や瀬戸は他の駅より乗降客数が少ないので、停車するのは微妙。
- 岡山ー京阪神間を通勤する人は少なそう。
- 岡山人が安く京阪神に遊びに行くなら、高速バスで十分。
- 岡山ー相生間よりはるかに沿線人口の多い快速サンライナーが廃止されたのに、人口の少ない岡山ー相生間で快速を維持できる?
- 岡山ー相生間ノンストップにすると、新幹線の乗客を奪うからJR西日本が絶対やらないと思う
という感じで、
どう考えても
新快速の岡山延伸は
必要ない
と思うんですけど、
どうでしょう?😅
というか、
青春18きっぷを使う人が減ってから、
「新快速は岡山延伸しろ!」
って声も少なくなってきた気がしますが😅
「いや必要だろ!」
という意見があれば、
聞いてみたいです!
あと新快速岡山延伸については、
私より余裕で詳しく書いてる人がいます😅
以上です!

Twitterのフォローも、
よろしくお願いします!
それでは今日は、
この辺で失礼します!

さようなら!
最後まで読んでいただいて、
ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
仰られるように、仮に新快速が岡山へ延伸しても、姫路〜岡山間が各駅停車になるのであれば、岡山の人も必要としないでしょう。
ですが、停車駅を岡山〜上郡間で1〜2駅程度に絞ることができて、本数を工夫したら採算は取れるでしょう。
バス(両備など)は1時間に1本運行していますが、約3時間強かかり、バスの通常の運賃も3400円と、JRの普通切符3080円よりも高いです。また、バスは渋滞で時間通りにつかないこともしばしばあります。
もし新快速が延伸して2時間強で岡山-大阪を結べたらバスの乗客はJRに流れると思います。
ただ同じように1本/時間で運行したらさすがに採算取れないでしょうから、平日は朝夕のラッシュ帯、休日は日中にも2〜3時間に1本程度の運行であれば採算は取れると思います。また、京阪神-姫路間の車両数は明らかに過剰なので姫路駅でサンライズ出雲・瀬戸や紀州路・関空快速のように連結・切り離しは必要だと思います。
投稿の通り岡山-京阪神が直通しても京阪神の人がわざわざ岡山へ来るかと言うと少ないでしょう。ですが姫路-岡山間は学生の通学、通勤は一定数おりますので両市民からしたらありがたいと思います。また、姫路の人も岡山に遊びにいくなら大阪に行くでしょうが、「新快速・岡山行き」があれば京阪神の人も含めて「たまには岡山に行ってみよう」と言ったある種の宣伝効果も期待でき、それにより岡山-京阪神間の利用客が増える可能性もあります。(岡山や兵庫西部の自治体はそういった経済効果を期待して要望していると思います)
岡山市民を中心に利便性は向上するでしょうが、問題はJR西日本から見たら減収になる恐れがあることでしょう。新快速が岡山へ延伸したらバスの利用客だけでなく、新幹線の乗客も新快速へ流れるでしょう。そうなるとドル箱と言われる新幹線の売り上げ低下による減収の恐れがあります。姫路-京阪神のように競合私鉄も岡山にはありませんのでJR西日本は減収のリスクをおとってまで延伸しようとは思わないことが延伸しない要因だとおもいます。