アフィリエイト広告を利用しています

【ドンドビとは?】今治城の堀の設備?【呑吐樋?】

2025年8月2日

今治城の藤堂高虎像

こんにちは〜!

愛媛県今治市の、

ドンドビ交差点

の名前が気になった人は

読んでみてください!

ドンドビって
何?

漢字で「呑吐樋」と書く?

今治城で買った、

「今治城の謎」

という本から引用して説明します!

ドンドビは「呑吐樋」?

ドンドビ
って何?
アメリカの
ロックバンド?

それはボン・ジョヴィですね😅

「今治城の謎」の中に、

「ドンドビ」の名前があったので、

引用します!

今治銀座の入り口

あたりにある、

呑吐樋」(どんどび)

地名が、

外堀の名残です。

今治城の謎P22

『ドンドビ』は漢字で、

『呑吐樋』

と書くみたいですね!

「ドンドビ」は堀の設備の一部?

漢字があるのは
わかったけど、
どういう意味?

水を呑んだり

吐いたりする樋門

という意味。

今治城の謎P22

らしいです!

水を飲んだり
吐いたり…
ドンドビは、
堀の設備の
一部

って事か!

「ドンドビ」は外堀の名残り?

また、

今治城には、

  • 内堀
  • 中堀
  • 外堀

3重の堀があったらしいです。

今治城天守閣最上階から見た内堀。奥は瀬戸内海。

しかし、

らしいですね。

らしいです。

今治銀座

ドンドビ交差点の前にある、

この今治銀座って商店街は、

外堀の跡にあるのかも

しれませんね。

(あくまで想像ですが)

堀の水位を一定に保つ樋門?

また

それは、

堀の水門を設ける事で、

一定の水位が保ち、

干満に応じて、

海水の入れ替えが

行われるように、

工夫されているのです。

今治城の謎P22

今治城の堀は

海水を引き入れた堀。

ドンドビ(呑吐樋)は、

干潮時も満潮時も、

堀の水位が一定に保たれるように、

海水を飲んだり吐いたりする樋門

という感じみたいです!

そして、

ドンドビ交差点や、

今治銀座があった所に、

今治城の外堀があった。

という感じだと思います!

ドンドビとは?まとめ

  • 漢字で「呑吐樋)と書く。水を飲んだり吐いたりする樋門。
  • 堀の設備の一部。
  • 今治城の海水を引き入れた堀の水位を干潮時も満潮時も一定に保つ樋門

よそ者が今治のことを

解説してすいません🙇

この本「今治城の謎」は

今治城天守閣の売店

1000円で買いました!

ただし2020年に買ったものなので、

以上です!

Twitterのフォローも、
よろしくお願いします!

それでは今日は、

この辺で失礼します!

さようなら!

最後まで読んでいただいて、

ありがとうございます!